
令和6年度の介護報酬改定で利用しやすくなった科学的介護情報システム「LIFE」。データを提出することで加算を取得できるだけでなく、利用者のケアの質を向上させるための貴重なフィードバックも得られます。
とはいえ、「何から始めればいいかわからない」「入力や提出が難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、LIFEのデータ提出をこれから始める事業所の皆さまに向けて、準備すべきことや提出までの具体的な手順、効率的に進めるためのコツをご紹介します。初めてでも安心してスタートできるようサポートしますので、ぜひご一読ください!
全体の流れ
① 事前準備
② 新規利用の手続きをする(LIFE の利用申請)
③ 初期設定をする(パソコンの設定、事業所・職員・利用者等に関する情報登録)
・介護サービスを提供し、様式情報(ケアの計画、評価・実績等)を記録する
・様式情報をLIFEに入力・提出する
・フィードバックを参照し、よりよいサービス提供へ活用する
LIFE導入の準備(LIFEを始めるときにやること)
① 事前準備
準備するもの
インターネットに接続したパソコン端末
(スマートフォンやタブレット端末は不可)
電子請求受付システム(介護)のログインID・パスワード、セキュリティコード*
(※セキュリティコードは、設定済みの事業所のみ)
やっておくこと
ブラウザーの設定
使用するブラウザー(Microsoft Edge または Google Chrome)の「Cookie」設定を確認し、情報が保存されるようにします。
暗号化キーの文字列を決めておく
個人情報保護のために使用する暗号化キー(8~64文字の英大文字、英小文字、数字)を事前に決めておくとスムーズです。LIFE への初回ログイン時に設定を行います。
② 新規利用の手続き(LIFE の利用申請)
・LIFEのホームページから「新規登録」を選択し、電子請求受付システムのID・パスワードでログインします。
・電子請求受付システムのセキュリティ用メールアドレスに届くワンタイムパスワードを入力し、認証します。
管理ユーザーとなる職員の氏名やメールアドレス等を登録し、初期パスワードを控えます。
※管理ユーザーのログインIDは事業所番号です。
LIFEの起動アイコンをデスクトップに保存します。

③ 初期設定をする
・デスクトップの起動アイコンをダブルクリックし、ログインID(事業所番号)とパスワード(管理ユーザー設定時に表示された初期パスワード)を入力してログインします
・つづいて、電子請求受付システム(介護)のログインIDとパスワードを入力し 、新規利用ログインをします。
・電子請求受付システムのセキュリティ用メールアドレスに届くワンタイムパスワードを入力し、認証します。
画面の指示に従って、LIFEシステムを利用するパソコンを登録します。
初期パスワードを、英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた新しいパスワードに変更します(8~64文字)。
管理ユーザーとして事業所名と暗号化キーを設定します。
複数の職員が操作する場合は、操作職員の端末設定やID・パスワードの準備も行います。
次の2つの方法のいずれかで利用者情報を登録します。
・LIFEに対応している介護ソフトウェアで出力したCSV ファイルから取り込む
・LIFEの画面で利用者情報を管理する
事業所で利用する様式の情報を選択し、設定します。
LIFEへのデータ提出を必要とする加算と対応する様式についてはこちらの記事もご覧ください
「令和6年度報酬改定で始めやすくなった新LIFE(科学的介護情報システム)とは?」
「管理ユーザー」・・・LIFE を使用するうえでのユーザー種別(アカウント)の1 つで、操作職員や介護サービス利用者の情報を登録・管理するユーザーです。また、介護サービス利用者の様式情報の登録も行います。1 つの事業所番号ごとに1 名設定します。
「操作職員」・・・LIFE を使用するうえでのユーザー種別(アカウント)の1 つで、介護サービス利
用者の様式情報を登録するユーザーです。1 つの事業所番号ごとに1 名以上設定できます。
「記録職員」・・・介護サービスを行い、様式情報を記録する職員です。記録した様式情報の入力は、管理ユーザーや操作職員が行います。

参考資料のご案内
この記事は「LIFE導入ガイド」および「操作説明書(管理業務編)」を元に作成しました。詳細な操作手順や設定方法は、ガイドをご確認ください。
LIFE(科学的介護情報システム)のホームページ>操作マニュアル・よくあるご質問等>「初めにお読みください」>LIFEの導入手順と基本操作を知りたいとき「LIFE導入ガイド[PDF]」
LIFE(科学的介護情報システム)のホームページ>操作マニュアル・よくあるご質問等>「業務の場面ごとにお読みください」>職員や事業所、介護サービス利用者、端末等の情報管理等の操作方法を知りたいとき「操作説明書(管理業務編)[PDF]【管理ユーザー向け】」
参照元の操作マニュアルは更新されることがあります。最新版をご確認ください。